パソコン自作NAVI

はじめに

このコラムを書いている時点(2007年10月上旬時点)で、 Intel製のクアッドコア(つまり、CPUコアを4つ搭載)のCPUにおいて、 最上位のCore 2 Extreme QX6850が定格動作クロック3GHzで12万5000円程度です。 一方、最下位のCore 2 Quad Q6600が定格動作クロック2.4GHzで3万5000円程度です。 両者の差はおよそ9万円です。

もし、Core 2 Quad Q6600が3GHzで動作してくれたら、 得した気分になりますよね?

というわけで、Core 2 Quad Q6600をオーバークロックしてみました。

※定格とは、オーバークロックしていない状態のことをいいます。

※当サイトの内容に基づくどのような運用結果に対しても、管理人は一切の責任を負いかねます。 あらかじめご了承ください。 特に、オーバークロックはCPU、マザーボード、メモリモジュールなどのパーツの寿命を縮め、 最悪は破損させる危険があります。くれぐれも注意してください。

熱対策と冷却パーツ

CPUに付属のクーラーでは、オーバークロック状態で、 アイドル時(負荷のかかっていない状態のとき)にCore Temp(Windows上でCPUのコア温度を表示するツール)で確認したコア温度が50度前後になってしまいました。

冷却強化のため、CPUクーラーやケースファンを交換し、シルバーグリスを使用しました。

追加購入したパーツ

パーツ 商品名 購入価格(2007年10月上旬)
ケースファン SCYTHE KAZE-JYUNI 1900RPM SY1225SL12SH(2個) 2,248
CPUクーラー SCYTHE ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 4,000
グリス AINEX シルバーグリス AS-05 1,575
合計 (消費税込、送料除く) 7,823

※もとのパーツ構成については、 「クアッドコアCPU Core 2 Quad Q6600 レビュー」を参照。

冷却パーツの効能

CPUに付属のクーラーを SCYTHE ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000に交換。 これにより、Core Tempで測定したコア温度が7度ほど下がりました (この時点では通常のシリコングリスを使用)。

※SCASM-1000装着時は、PCケース(OWL-612-SLT)のパッシブダクトを取り外す必要があります。

OWL-612-SLTに標準搭載されている背面の12cmファンを SCYTHE KAZE-JYUNI 1900RPM SY1225SL12SHに交換。 これにより、起動直後のBIOS設定画面でのCurrent System Temperatureが40度から37度に下がりました。

さらに、SCASM-1000に付属の12cmファンを SCYTHE KAZE-JYUNI 1900RPM SY1225SL12SHに交換。 これにより、Core Tempで測定したコア温度が3度ほど下がりました。

※SCASM-1000に取り付けるファンは、表裏を間違えると、冷却効果が得られなくなります。 ヒートシンクに風を送るようにファンを設置してください (ファンの側面に矢印が書いてあります。それが風の方向です)。

また、AINEX シルバーグリス AS-05を塗りなおすと、 通常のシリコングリスと比較して、 Core Tempで測定したコア温度が3度ほど下がりました。

あと、室温(パソコンを設置している部屋の温度)が下がると、 それに応じてもろもろの温度が下がります。

以上のパーツ交換等の対策により、室温25度前後の環境で、 オーバークロック状態でのアイドル時にCore Tempで測定したコア温度が36〜40度くらいになりました。

※ケースファンとCPUファンは、電源ユニットからの1つの4ピンコネクタから分岐ケーブルを使って電源を供給しています。各々のファンの回転数は最大です。

※動作クロック設定ごとの温度差は、高負荷時にはアイドル時以上に開きます。 また、高クロック設定であるほど、アイドル時と高負荷時の温度差が大きくなります。

BIOS設定

BIOSにおいて、以下のように設定しました。

Advanced BIOS Featuresにおいて、省電力機能を無効化:

MB Intelligent Tweaker (M.I.T.)において、

さらに、動作クロックに合わせて次のように設定しました。

3.0GHz動作時

3.3GHz動作時

3.4GHz動作時

3.5GHz動作時

3.6GHz動作時

CPU Voltage Controlの値の調整だけではパソコンが立ち上がらなかったため、 (G)MCH OverVoltage Controlの値も調整しました。

いくつかの注意点

CPUの動作クロックを上げると、コア温度が上昇します。 また、動作を安定させるためにCPU Voltage Controlの値を引き上げる必要が生じます。 CPU Voltage Controlの値を引き上げると、コア温度がさらに上昇します。

コア温度は、CPU Voltage Controlの値を変えずに動作クロックを上げたときより、 動作クロックを上げずに電圧を上げたときのほうが、より高くなります。

同じ型番のCPUでも個体差があるため、 同じパーツ構成、同じBIOS設定でもうまくいかない可能性があります。 例えば、コア電圧の基準となるVID(Voltage ID)と呼ばれる値は、 同じ型番のCPUでも異なる場合があります。 VIDが低いほどオーバークロック耐性が高い傾向があるといわれています。 なお、今回使用したCPUのVIDは1.2625です。

テストと結果

TMPGEnc XPress 4.0

TMPGEnc XPress 4.0を利用して、 MPEG2形式の動画ファイルをDivX形式にエンコードしてみました。

素材:54分59秒のテレビ番組を録画したMPEG2形式の動画ファイル

TMPGEncの設定:

上記の設定でエンコード作業を実行しているとき、 WindowsタスクマネージャでCPU使用率を見ると、だいたい70%〜90%の間を変動しています。 また、4つのコアをすべて使用しているのがわかります。

エンコードにかかった時間は以下のとおりです。 動作クロックにおおむね比例しているといえます。

3.6GHz - 1時間17分28秒
3.5GHz - 1時間19分14秒
3.4GHz - 1時間23分06秒
3.3GHz - 1時間25分38秒
3.0GHz - 1時間32分00秒
2.4GHz - 1時間49分37秒(非オーバークロック)

Prime95

システムの安定性をチェックする目的で、CPUとメモリモジュールに高負荷をかけるためのツールにPrime95と呼ばれるものがあります。実際、このツールを実行中にWindowsタスクマネージャでCPU使用率を見ると、4つのコアすべてが常に100%になっていることが確認できます。 今回使用したPrime 95のバージョンは25.5aです。 室温25度前後の環境でTorture Test(Blend)を実行しました (Torture Testは、日本語に訳すと「拷問テスト」)。

3.0GHz、3.3GHz、3.4GHzの設定で、Torture Testを12時間実行させることに成功しました。 3.4GHzの設定で、Core Tempによるコア温度の表示の最大値が70度台前半でした。

3.5GHz以上の設定では、Torture Testを開始するとCore Tempによるコア温度の表示が80度を超えてしまったので、中止しました。

今回のパーツ構成でオーバークロックをしつつ安定的な運用となると、3.3GHz〜3.4GHzあたりが妥協点かもしれません。とはいえ、温度に気を配りながらであれば、今のままでも実用上は3.6GHzの運用が可能だと思われます。

それにしても、高級なメモリモジュール(例:PC2-10400(2007年10月上旬時点で1GBx2で65,000円程度))や大掛かりな冷却装置(例:巨大クーラー、ペルチェ、ガス冷など)を用いずに低コストで簡単に動作クロックを1.5倍(2.4GHz→3.6GHz)に高めることができたことで、Core2 Quad Q6600のオーバークロック耐性の高さを実感しました。

フェイスインターネットショップ
BTOパソコン、組立キット、PCパーツ販売。組立キットには完全組み立てサポートサービス(有料オプション)もあります。

DOS/Vパラダイス
BTOパソコン、組立キット、PCパーツ販売。オリジナルブランドのゲームパソコン「Galleria」シリーズは対応ゲームのラインナップが豊富。

Copyright(c) 2002-2011 ありがと
このサイトはリンクフリーです。