パソコン自作NAVI

Windows

Windowsは、マイクロソフト社が開発した商用のOS(Operating System)です。PC/AT互換機における現在の標準的なOSです。

Windows NTは企業向けで、動作の安定性やセキュリティ面が重視されていました。しかし、周辺機器を自動的に認識するプラグアンドプレイ機能をサポートしておらず、USBにも非対応でした。その後、Windows NTの後継として、Windows 2000が登場しました。Windows 2000ではプラグアンドプレイ機能をサポートし、USBに対応するようになりました。

Windows 95/98/MeなどのWindows 9x系は個人向けで、プラグアンドプレイ機能をサポートし、マルチメディアに積極的に対応しました。しかし、動作の安定性に欠けるところがありました。

Windows XPは、Windows 9x系の使いやすさとWindows NT/2000の堅牢さの両方を兼ね備えたOSとして登場しました。デスクトップ画面が一新され、ブロードバンド接続やマルチメディアへの対応が強化されました。

Windowsは、対応するアプリケーションソフトや周辺機器が充実しています。

MS-DOS

Windowsが普及する前、マイクロソフト社のMS-DOSがPC/AT互換機の標準的なOSでした。MS-DOSは文字列を入力して操作するCUI(Character User Interface)しか実装されていません。そして、初期のWindowsは、まさにMS-DOSをGUI(Graphical User Interface)化したものでした。

Windows 3.1では、MS-DOSをベースとしたOSでありながら、GUIを前面に押し出して、見かけ上はMS-DOSとは別のOSであるかのように振る舞うようになりました。そして、Windows上で「MS-DOSプロンプト」と呼ばれるプログラムを実行し、MS-DOSのアプリケーションを動作させるという形態になりました。これらの特徴は、Windows 95/98/Meにも引き継がれてゆきました。

企業で使用されるサーバ向けのOSとして開発されたWindows NTは、Windows 3.1/95/98/MEとは異なり、MS-DOSをベースとしないOSです。新たに開発したカーネル(OSの基本的な機能を提供するプログラム。OSの中核部分)を採用することで、動作の安定性が高まりました。その後登場したWindows 2000/XPも、カーネル部分はWindows NTで採用されたカーネルがもとになっています。Windows NT/2000/XPにも、MS-DOSプロンプトと似たようなプログラムが用意されており、「コマンドプロンプト」と呼ばれています。

Windowsが普及した現在、MS-DOSをメインのOSとして使用することはなくなりました。しかし、MS-DOSが全く役に立たなくなったわけではありません。現在でも、次のような使われ方がされています。

UNIX

UNIXは、1969年にAT&Tベル研究所のケン・トンプソン氏とデニス・リッチー氏が開発したOS(Operating System)です。

UNIXの商標は、現在、業界団体The Open Groupが所有しています。そして、この団体の前身であるX/Openが発表したSPEC1170と呼ばれる仕様を満たしたOSだけが「UNIX」という名称を使うことができます。

UNIXは、学術機関やコンピューターメーカーによって独自の拡張が施され、数々のOSが派生しました。これらは、オリジナルのUNIXに対して、「UNIX系OS」「UNIX互換OS」「UNIXクローンOS」などと呼ばれました。

IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers:電気電子学会)は、UNIX系OSの互換性を維持するために、OSとアプリケーションプログラムとの間のインターフェースに関する仕様を考案しました。その仕様はPOSIX(Portable Operating System Interface for UNIX)と呼ばれています。POSIXは、ISO(International Organization for Standardization:国際標準化機構)とIEC(International Electrotechnical Commission:国際電気標準会議)によって標準化されました。

現在では、オリジナルのUNIXから派生したOSだけでなく、POSIX仕様を満たすOSであればそれも「UNIX系OS」「UNIX互換OS」「UNIXクローンOS」などと呼びます。

UNIX系OSの代表的なものとして、商用のものにはSun Microsystems社のSolaris、IBM社のAIX、Hewlett-Packard社のhp-ux、アップルコンピュータ社のMacOS Xなどがあり、無償で入手可能なものにはLinuxやFreeBSDなどがあります。特に最近ではLinuxが急速に普及してきました。

UNIX系OSの分類の仕方に、「System V系」と「BSD系」という二つの系統に分ける方法があります。System V(システム・ファイブ)系は、オリジナルのUNIXから商用のOSとして発展してきたもので、AIX、HP-UX、Solarisがこれに属します。BSD(Berkeley Software Distribution)系は、当時カリフォルニア大学バークレー校の大学院生だったビル・ジョイ氏によって開発されたUNIX系OSをもとにして発展してきたもので、Solarisの前身であるSunOSや、FreeBSD、MacOS Xがこれに属します。しかし例外もあり、Linuxの場合、POSIX仕様を満たしているものの、ソースコードを一から書き起こしてUNIXとの互換性を実現したため、どちらにも分類できません。

UNIXはもともとサーバ用途のOSでしたが、1990年代のはじめごろからパソコン上で動作するUNIX系OSが登場するようになりました。そのようなUNIX系OSを「PC-UNIX」と呼びます。上に挙げた例のうちFreeBSD、Linux、MacOSがPC-UNIXです。PC-UNIXもまた、どのOSから派生したかによって「Linux系PC-UNIX」と「BSD系PC-UNIX」とに分類されます。

UNIX系OSは、ネットワーク機能に優れ、安定性の高いOSとして定評があります。

Linux

Linuxは、1991年に、当時フィンランドのヘルシンキ大学の大学院生だったリーナス・トーバルズ氏によって、PC/AT互換機で動作させることを意識して開発されたUNIX系OSです。Linuxはオープンソースとしてインターネット上に公開され、世界中のボランティアのプログラマによって改良が加えられ、急成長しました。

「Linux」は、本来OSのカーネル部分のみを指す名称でした。というのも、トーバルズ氏が開発したのはまさにOSのカーネル部分だったからです。しかし最近では、そのカーネルの上で動作するOSを総称して「Linux」と呼び、カーネルの部分を「Linuxカーネル」と呼ぶことが多くなっています。

Linuxカーネルとアプリケーションなどのソフトウェアをまとめてパッケージ化し、すぐにシステムとして利用できる状態にしたものをディストリビューションといいます。ディストリビューションが有料である主な理由は、そのディストリビューションに含まれているアプリケーションの一部が商用であったり、マニュアルが添付されていたり、サポートサービスがついているといったことです。ディストリビューションは、ソフトウェアパッケージの管理方法の違いにより、「RedHat系」「Slackware系」「Debian系」の3つに大別されます。

LindowsOS

LindowsOSは、Lindows.com社が開発した商用のOSです。中身はDebian系のLinuxです。日本では、ライブドア社(旧エッジ社)が2003年8月にLindowsOS 4.0 日本語版を発売しました。

LindowsOSの主な特徴は以下のとおりです。

MacOS

MacOSは、アップルコンピュータ社のパソコンであるマッキントッシュ専用のOSです。洗練されたGUI(Graphical User Interface)を備えており、直感的で使いやすいOSとして定評があります。

MacOS X(マックオーエス・テン)では、OSのカーネルにFreeBSDをベースにしたものが採用されました。

TRON

TRON(The Real-time Operating system Nucleus:トロン)は、1984年に東京大学の坂村健氏が考案し、リアルタイム性を重視して設計されたOSの仕様です。

TRONにはいくつかの種類があり、その中でITRON(Industrial TRON)が最も有名です。ITRON仕様のOSは、携帯電話を筆頭とする数多くの電子機器に内蔵されています。

パソコンに搭載できるOSの仕様にはBTRON(Business TRON)があり、BTRON仕様のOSとして代表的なものに「超漢字」があります。

フェイスインターネットショップ
BTOパソコン、組立キット、PCパーツ販売。組立キットには完全組み立てサポートサービス(有料オプション)もあります。

DOS/Vパラダイス
BTOパソコン、組立キット、PCパーツ販売。オリジナルブランドのゲームパソコン「Galleria」シリーズは対応ゲームのラインナップが豊富。

Copyright(c) 2002-2011 ありがと
このサイトはリンクフリーです。