コンピュータ・インターネット - プログラミング - Perl

※ Amazon Webサービスを利用して情報を取得しています。
※ 商品の購入など重要な判断をする際には、必ずAmazon.co.jpのウェブサイトの情報を確認してください。
※ リンクをクリックしますと、Amazon.co.jpのウェブページへジャンプします。

戻る


もっと自在にサーバを使い倒す 業務に役立つPerl (Software Design plus)
木本 裕紀 (技術評論社 2012年04月11日)


つくって覚えるPerl入門
オフィス加減 (アスキー・メディアワークス 2012年01月13日)


最速攻略 CGI/Perl サンプル大全集
KENT (技術評論社 2011年04月23日)


Perl CPANモジュールガイド
冨田尚樹 (ワークスコーポレーション 2011年04月08日)


ゼロからわかる Perl言語超入門
高橋 順子 (技術評論社 2011年02月23日)


Twitter API プログラミング
辻村 浩 (ワークスコーポレーション 2010年04月21日)


Apache Solr入門 ―オープンソース全文検索エンジン
関口 宏司、三部 靖夫、武田 光平、中野 猛、大谷 純 (技術評論社 2010年02月20日)


ゼロからわかる CGI/Perl超入門
KENT (技術評論社 2009年12月22日)


新標準PostgreSQL (オープンソースRDBMSシリーズ)
高塚 遙、松田 亮一、田中 ナルミ、吉岡 肇 (ソフトバンククリエイティブ 2009年11月19日)


初めてのPerl 第5版
Randal L. Schwartz、Tom Phoenix、brian d foy (オライリージャパン 2009年10月26日)


かんたんプログラミング CGI/Perl
木本 裕紀 (技術評論社 2009年07月25日)


Texturing & Modeling A Procedural Approach Third Edition 日本語版
David S. Ebert、F. Kenton Musgrave、Darwyn Peachey、Ken Perlin、Steven Worley (ボーンデジタル 2009年06月26日)


基礎 Perl (IMPRESS KISO SERIES)
山田 祥寛 (インプレスジャパン 2009年04月03日)


マスタリングPerl
brian d foy (オライリージャパン 2009年03月23日)


モダンPerl入門 (CodeZine BOOKS)
牧 大輔 (翔泳社 2009年02月10日)


基礎からのLinux 基礎からのシリーズ (プログラマの種シリーズ)
株式会社クレオ 橋本 英勝 (ソフトバンククリエイティブ 2009年01月31日)


ミニマルPerl ―Unix/LinuxユーザのためのPerl習得法
Tim Maher (オライリージャパン 2008年06月21日)


すぐわかる オブジェクト指向 Perl
深沢 千尋 (技術評論社 2008年06月20日)


Perlマスターブック Perl5.6/5.8対応
坂田 健二 (毎日コミュニケーションズ 2008年03月27日)


xfy Report Writer for XBRL EDINET対応版2008公式ガイドブック
ジャストシステムXBRLプロジェクトチーム (アスキー 2008年03月17日)


生物系のためのPerlプログラミング - バイオインフォマティクスツールの実践的活用を目指して
D.Curtis Jamison (森北出版 2007年10月01日)


KENTとつくる!ワンランク上のPerl/CGIプログラミング
KENT (ソシム 2007年03月)


Perl逆引きクイックリファレンス―Perl5.8対応
坂田 健二 (毎日コミュニケーションズ 2007年03月)


Perl Hacks ―プロが教えるテクニック & ツール101選
chromatic、Damian Conway、Curtis "Ovid" Poe (オライリー・ジャパン 2007年01月23日)


Perlテクニックブック
ミューテック (C&R研究所 2006年11月25日)


続・初めてのPerl 改訂版
Randal L. Schwartz、brian d foy、Tom Phoenix、吉川 英興、伊藤 直也、田中 慎司、株式会社ロングテール/長尾 高弘 (オライリー・ジャパン 2006年10月21日)


新版Perl言語プログラミングレッスン入門編
結城浩 (ソフトバンククリエイティブ 2006年10月21日)


Perl→PHPらくらく移行ガイド
浅岡 省一 (毎日コミュニケーションズ 2006年09月)


Perlベストプラクティス
Damian Conway (オライリー・ジャパン 2006年08月24日)


まるごとPerl! Vol.1
小飼 弾、宮川 達彦、伊藤 直也、川合 孝典、水野 貴明 (インプレスコミュニケーションズ 2006年08月24日)


最速攻略 CGI/Perl 作り方入門 [CD-ROM付]
KENT (技術評論社 2006年07月15日)


最新LLフレームワークエクスプローラ Ruby on Rails, Maple/Ethna(PHP),Catalyst(Perl),TurboGears(Python) 5大フレームワーク徹底攻略
(技術評論社 2006年07月07日)


MySQL5構築ガイド―オープンソース高速データベースとApache、PHP、Perl、Javaを使ったWeb+DBプログラミング環境の構築
堀江 美彦 (秀和システム 2006年04月)


Pocket詳解 Perl/CGI辞典
WINGSプロジェクト 土井 毅、山田 祥寛 (秀和システム 2006年04月)


実用 Perlプログラミング 第2版
Simon Cozens (オライリージャパン 2006年03月01日)


はじめてのPerl/CGIプログラミング Linux/Windows対応 (TECHNICAL MASTER)
玉川 純 (秀和システム 2005年12月)


CGI/Perlハンドブック (Technical handbook series (008))
宮坂 雅輝 (ソフトバンククリエイティブ 2005年10月)


10日でおぼえる Perl/CGI 入門教室 第2版 (10日でおぼえるシリーズ)
高橋 大吾 (翔泳社 2005年09月06日)


Perlプログラミング救命病棟 (Programmer’s foundations)
ピーター・J・スコット (翔泳社 2005年09月06日)


速効!図解プログラミングPerl/CGI―Windows Perl 5.8対応 (速効!図解プログラミング)
ハーシー (毎日コミュニケーションズ 2005年08月)


Perl の絵本
株式会社アンク (翔泳社 2005年07月14日)


Perl/CGI逆引き大全 600の極意
Web新撰組 (秀和システム 2005年07月)


ULTIMATE Perl―究極のPerlスクリプトの世界へ
水野 貴明 (ソシム 2004年11月)


実践実用Perl―テキスト処理の基礎から情報ポータル構築まで
藤岡 和夫 (毎日コミュニケーションズ 2004年11月)


Perlクックブック〈VOLUME1〉
トム クリスチャンセン、ネイザン トーキントン (オライリージャパン 2004年09月)


Perlクックブック〈VOLUME2〉
トム クリスチャンセン、ネイザン トーキントン (オライリージャパン 2004年09月)


Perlトレーニングブック―これから始める人のPerlプログラミング練習帳
平田 豊 (ソーテック社 2004年08月)


独習Perl 第2版
武藤 健志、トップスタジオ (翔泳社 2004年07月13日)


Perl/CGI職人気質
羽田野 太巳 (ソフトバンククリエイティブ 2004年07月)


Code Reading―オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法
トップスタジオ、まつもと ゆきひろ、平林 俊一、鵜飼 文敏 (毎日コミュニケーションズ 2004年06月01日)


Webデータベースシステム構築術―実例による、Perl、PHP、Java & PostgreSQLを使った
市村 匠、田中 秀樹 (セレンディップ 2004年06月)


はじめてのPerl―プログラミングの基礎からリファレンスまで。
武井 純孝 (セレンディップ 2004年05月)


これだけで身につくPerl入門例題80
目黒編集室 (日経BPソフトプレス 2004年04月)


Perlプログラミング中毒!―実用&趣味的Perlモジュール・リファレンス
岩崎 登、二川 和彦、久木 康禎 (ディーアート 2004年02月)


PerlによるWebユーザビリティ向上テクニック―ユーザ追跡/対ロボット/ログ解析;エラー回避/検索/URL転送/文字コード/パフォーマンス/セキュリティ (Web Proシリーズ)
水野 貴明 (CQ出版 2003年12月)


続・初めてのPerl - Perlオブジェクト、リファレンス、モジュール
Randal L.Schwartz、Tom Phoenix (オライリー・ジャパン 2003年12月)


Windows PCによる日本語研究法―Perl,CLTOOLによるテキストデータ処理
佐野 洋 (共立出版 2003年11月)


メール送信システムの作り方大全―Perl/PHP/JavaMail/Windowsそれぞれの場合
新居 雅行 (ソフトバンククリエイティブ 2003年11月)


はじめての人のためのかんたんPerl/CGI入門―WindowsXP/MacOS X対応
紙谷 歌寿彦 (秀和システム 2003年07月)


Linux + Oracle 9iで作るWeb DB Perl DBI編
川井 義治、五嶋 和彦 (ソフトバンククリエイティブ 2003年06月14日)

   ビジネスシーンにおいても、すでにLinuxは当然のように採用されるようになってきている。またDBMSにおいては、フリーソースも次第に普及しつつある一方で、データの重要性、保守性の高さ、またすでにデータがそこに置かれているから等、さまざまな理由でOracleが採用されることが多い。コスト的には一見アンバランスに見えるこの組み合わせも、実際には意外なほど普及しているのである。本書では、MIRACLE LINUXとOracle 9i、開発言語はPerlという組み合わせで、Web DB(DBを利用したWebアプリケーション)を実現するまでを解説している。

   本書は6つの章からなり、第1章ではWeb DBのもたらすメリット、Oracle 9iをDBMSとして選んだ理由、RDBMSの特徴を述べる。第2章、第3章ではMIRACLE LINUXおよびOracle 9iのインストール手順を説明し、第4章以降でデータベース設計、Perlの基本、アプリケーションの作成を解説する。内容的にはあくまで入門書の域を出ないが、環境作成からアプリケーションの設計、実装までの一連の作業を無駄なく解説しているため、Linux+Oracle 9iという環境に短時間で慣れるには最適な書籍と言えるだろう。

   付録のDVD ROMには、「MIRACLE LINUX Standard Edition V2.1」「Oracle9i Database Release 2(9.2.0) for Linux Intel トライアル版」等、必要なアプリケーションやソースが収録されており、手元のPCですぐにでも試してみることができるようになっている。(大脇太一)


Perl/CGI辞典
坂下 夕里 (翔泳社 2003年06月14日)

   掲示板やカウンタなどに代表されるCGIは、動的なコンテンツを提供する手段として広く普及している。CGIを記述する言語は多数あるが、現在ではテキスト処理の能力が高いPerlが一般的に使用されており、Perlのもっともメジャーな使い方の1つとなっているのではないだろうか。

   本書はPerlで記述するCGIの辞典として編集されており、初心者向けにCGIの動作の仕組みやレンタルサーバでのCGIの駆動方法、そしてPerlによるCGIのコーディングが解説されている。Perlの文法についてはプログラミングの初心者レベルでも理解できるように変数や基本的なルーチンの解説などから一通り取り扱っており、自前のサーバでの環境構築や設定方法もきちんと抑えている。

   CGIの作成については掲示板やカウンタなどのサンプルを用いて動作を解説する形式になっているのが特徴で、解説自体はシンプルであるが、その分掲載しているCGIサンプル数は多く、一からコードを考えるよりも改造などを通じてCGIのコーディングを学ぶスタイルになっている。Perlの関数も一通り解説しているのでコーディングの助けともなるだろう。

   CDは付属していないが、サンプルコードはすべてダウンロードできるようになっているのが大きな魅力である。ただしサーバ設定はWindowsのみなので、UNIX系OSを利用している方は自力での設定が必要となる。本書では、全体的にCGIに必要な部分のみに重点を置いて解説しているので、初心者でも混乱せずに読み進めることができるだろう。CGI作成に興味のある方の最初の1冊としてもおすすめだ。(斎藤牧人)


Perlはじめの一歩 (やさしいプログラミング)
豊沢 聡 (カットシステム 2003年05月)


基礎から学ぶPerlによるWebサイト管理
John Callender (オーム社 2003年05月)


初めてのPerl
ランダル・L. シュワルツ、トム フェニックス (オライリージャパン 2003年05月)


PerlユーザーのためのRuby入門
吉田 和弘 (オーム社 2003年04月)


基礎から学ぶPerlによるWebプログラミング
John Callender (オーム社 2003年04月)


速効!図解プログラミング Perl/CGI (速効!図解プログラミング)
ハーシー (毎日コミュニケーションズ 2003年03月)


入門Perl&CGI
池田 純一郎 (ハイテクライト 2003年03月)


Perl/CGI超入門 ゼロからのプログラミング (速習Webプログラミング)
藤森 水絵 (技術評論社 2003年02月07日)


CGI&Perl究極のレシピ350―とほほが教える
杜甫々 (技術評論社 2003年02月)


Perl基礎講座
内田 保雄、富田 満 (オーム社 2003年02月)


今日からPerl/CGIプログラマー (I・O BOOKS)
辻 豊史 (工学社 2003年02月)


達人に学ぶPerl/CGI道場
小飼 弾 (インプレス 2003年02月)

   Perlは扱いやすく、とくにCGIプログラミングの入門言語として選ばれる。その一方で、動いていることは動いているが、プログラミングの基礎やPerlの特徴を理解していないために、非効率でメンテナンス性に欠け、時として作った本人以外は理解できないようなCGIが横行している。これは参入障壁の低さにもよるが、根本的には優れたテキストやサンプルが少ないことに起因していると思われる。とくに、Perlのように自由度の高い言語において、その傾向は大きく現れる。

   本書は、Perl開発チームのEncodeモジュール担当である著者が、フォームやファイルハンドリングなどの代表的CGIをサンプルに、Perlプログラミングの考え方を懇切丁寧に解説した1冊である。初心者の女性が社命により著者のもとを訪れ、レクチャーを受けながらPerlの考え方を学んでいくストーリー仕立てなので、堅苦しさは感じられない。とはいえ内容は決して浅いものではなく、普通の参考書ならソース1行で流されてしまうようなことでも、考慮すべきポイントを丁寧に解説している。サンプルとして扱う内容は決して多くないが、そのぶん厳選されたものであることがうかがえる。

   多くのサンプルから少しずついろいろなことを学んでいくことも大切だが、初心者にとっては、少ないサンプルを原理から理解していった方が、その後の学習が効果的になるだろう。プロを目指す人にはぜひおすすめしたい1冊だ。(大脇太一)


Perlデータマンジング―データ加工のテクニック集
デイビッド クロス (ピアソンエデュケーション 2003年01月)

 「データマンジング」とは聞き慣れない言葉だが、本書によれば「あるフォーマットのデータを受け取り、その他のフォーマットに変換することすべて」を表すそうだ。言葉自体は一般的でないにせよ、概念自体は一般的なものだ。たとえば、異なるデータフォーマットを集計のために統合したりということは、プログラミングやシステム構築上、日常的に意識されているものだろう。本書はPerlをベースに、データ変換の手法を解説する。

   実際には、一口にデータといっても原始的なテキストファイルから、XMLのように高度に構造化されたものまでさまざまだが、本書ではそれらをまんべんなく取り上げ、具体的な手法を解説する。ASCIIテキストファイルからはじまり、レコード指向データ、CSV、固定長データ、バイナリデータ、HTML、XMLと、実際に使用されているほぼすべてのデータ形態を網羅している。そして、最終的には独自のパーサを作成するところまでを説明する。

   一般的にPerlはCGIとして利用されるケースが多いが、CGI用に開発されたわけではなく、豊富な活用シーンを持っている。データもいたる所に存在し、処理されることを待っているので、広義においても本書の言うようにデータマンジングにはPerlが向いていると言えるだろう。幅広い事例はもちろん参考になるが、考え方に重点が置かれているため、Perl初心者から上級者まで読みごたえのある内容となっている。データが単独のシステム内で完結することが少ない今、多くのプログラマーやSEに読まれることを期待したい。(大脇太一)


Perl/Python/PHPによるXMLプロセッシング徹底解説―スクリプト言語で学ぶXML×Webプログラミング (Advanced Server‐side Programmingシリーズ)
Martin Brown (技術評論社 2002年12月)


Perlネットワークプログラミング―ソケットの使い方からクライアント/サーバーシステムの開発まで
リンカーン スタイン (ピアソンエデュケーション 2002年12月)

   Perlの普及はインターネットの普及と大いに重複している。従って、ほとんどのPerlによって書かれたプログラムはインターネット経由でサービスを提供している。本書はサブタイトルに「ソケットの使い方からクライアント/サーバーシステムの開発まで」とあるように、ネットワーク上でのPerlの活用に必要な知識をほぼすべて網羅している。

   本書は、4つのパートからなり、それぞれ「基礎」「一般的なサービスのクライアントの作成」「TCPクライアント/サーバーシステムの開発」「応用」となっている。「パート1 基礎」では、ファイルハンドルなど入出力の基礎、プロセス、パイプ、シグナル、Berkeleyソケット、Ping等のネットワーク分析ツール、TCPプロトコルとソケットオプション、IO::Socket API等、Perlを使用するうえで不可欠な知識がまとめられている。

   「パート2 一般的なサービスのクライアントの作成」では、BerkeleyソケットAPIに基づき、Net::FTP、Net::Telnet、Net::SMTP、MailTools、MIME-Tools、Net::POP3 API、Net::IMAP::Simple API、Net::NNTP、LWP、HTML::Formatter API、HTML:TreeBuilder API、HTML::Parserといった、Perlを使用する際に一般的に使われるモジュールと、それらに対応するサービスを解説している。

   「パート3 TCPクライアント/サーバーシステムの開発」で解説しているのは、「精神分析医サーバー」を例として、並行技術としてのフォークサーバー、inetdデーモン、マルチスレッド、多重化アプリケーション、非ブロックハンドル、システムログ、プリフォークとプリスレッド、IO::Pollといった、サーバー側の機能である。「パート4 応用」では、一般的なTCP上では扱わない部分、つまりTCP緊急データ、UDPプロトコルとUDPサーバー、ブロードキャスト、マルチキャスト、UNIXドメインソケットについて取りあげている。

   少なくとも、プログラマーレベルで必要な知識は十分に盛り込まれている。問題解決のためのリファレンスとして、十分に機能してくれるだろう。 (大脇太一)


SONY CLIEパーフェクトブック―palm OS 5対応版
野村 弘明、古川 敏郎 (ピーワーク 2002年12月)


初めてでもできるPerl CGI即効サンプルブック
幸 武徳 (新紀元社 2002年12月)


バイオインフォマティクスのためのPerl入門
水島 洋 (オライリー・ジャパン 2002年11月15日)


Perl & XML
エリック・T. レイ、ジェイソン マッキントッシュ (オライリージャパン 2002年11月)


PerlユーザのためのPython移行ガイド
マーティン・C. ブラウン (ピアソンエデュケーション 2002年10月)

   欧米ではPerlに次ぐ人気を誇るが、日本ではそれほど知られていないPython。しかし、Zopeへの注目もあり、その日本でもここにきて注目を浴びつつある。

   本書は、PythonのメインユーザーをPerlからの移行者と想定し、Perlとの比較をベースにPythonについて解説している。本書によれば、多くの人がPerlからPythonに「乗り換え」ているとのことだが、クロスプラットフォーム対応、オブジェクト指向といったPythonの持つ現代的な思想は、「乗り換え」の合理性を補って余りあるのも事実である。NASA、Infoseek、Red Hatで使用されている事例がそれを裏づける。

   本書はタイトルのとおり、Perlで実現することを、Pythonではどう(簡単に)実現するかを、あらゆる局面から解説する。関数や例外処理など基本的な部分から、組み込み関数、OSとのインタフェース、データ操作、ファイル操作、ネットワーク等、実開発上必要と思える項目は概ね網羅している。Pythonに対してのPerlの対応要素やソースの比較で、具体的に相違を抽出し、具体的な置き換え方を指導している章もあるが、そうでなくても「Perlプログラマへのメモ」として、留意点や特徴をフォローしている点が心強い。

   とくにプログラマーにとっては、多言語に対応できることがみずからの価値に直結するが、副次的には問題解決のためのロジックの引き出しの多さやセキュリティ対策にもなりうる。Perlに熟知した人には、効率化のための次のステップとして選択する手もあるだろう。(大脇太一)


やさしいPerl 表計算的処理編 (Perlはじめて塾)
塚越 一雄 (ラトルズ 2002年10月)


デザイン志向の人でもできる!MacOS X Perl‐CGI入門
小倉 実 (オモドック 2002年10月)


実践Perl DBI―CGIによるWebデータベースの制御と応用
太田 俊哉 (ソフトバンククリエイティブ 2002年09月)


プログラミングPerl〈VOLUME1〉
ラリー ウォール、ジョン オーワント、トム クリスチャンセン (オライリー・ジャパン 2002年09月)


プログラミングPerl〈VOLUME2〉
ラリー ウォール、ジョン オーワント、トム クリスチャンセン (オライリー・ジャパン 2002年09月)


KENTとつくろう!PerlでCGI
KENT (エーアイ出版 2002年08月)

ボランティアによるCGIスクリプトを公表し、話題になっているWebサイト「KENT WEB」の主宰者が執筆したCGI作成に関する解説書。
タイトルからもわかるように、本書ではCGI作成用の言語にPerlを使うことが前提。初心者でも簡単に掲示板、チャット、検索エンジン、データベースの作り方がわかるような構成になっており、個人ユーザーはもちろん、これから企業サイトを立ち上げる人にとっても有益な1冊と言える。
付属のCD-ROMにはいくつかのサンプルプログラムも収録されており、プログラミングをする際の参考になる。このサンプルプログラムをカスタマイズすれば、誰でも簡単にオリジナルの掲示板やチャットを作ることができるだろう。(土井英司)

Perl/CGIスクリプト入門 (Linux magazine books)
おもて じゅんいち (アスキー 2002年08月)


プチリファレンスPerl/CGI (プチリファレンスシリーズ)
清水 康晶 (秀和システム 2002年08月)


結城浩のPerlクイズ
結城 浩 (ソフトバンククリエイティブ 2002年08月)

   著者が発行しているメールマガジンをもとに作られた、Perl解説書。と言ってしまえば簡単だが、Perlについて一方的に説明しているわけでもなく、単なるリファレンスでもない、めずらしい構成の本となっている。

   構成は、著者が出した課題に対して、メールマガジン読者が回答を寄せ、それに著者がコメントする形をとっている。全27問の出題自体は、ドキュメントの表示や正規表現など、比較的シンプルでそれほど難しい内容ではない。しかし、それらの質問に対して寄せられる回答(正解)は多様だ。それこそがPerlという言語の特徴で、著者が本書を通じて語りたかったことにほかならない。すべての回答と、掲載されたお便りには著者からのメッセージが書かれているが、著者の人柄が出ていてほほえましい。

   Perl初心者であれば、設問をひとつひとつ自力で解いていき、他の人の発想と比べてみることで、理解を数倍深めることが可能だろう。また、Perl上級者にとっては、慣れた発想や手法から一歩踏み出すためのヒントになるかもしれない。仮にそうならなかったとしても、少なくとも読んで楽しいことは間違いない。

   問題集やリファレンスには、かならず正解が求められる。しかし、正解が1つでないこともまた事実である。少々大げさに言えば、本書は、その点でプログラミング解説書に一石を投じ、新たな可能性を見出したと言えるだろう。とはいえ、そんな小難しいことを考えず、まずは一読することをおすすめしたい。(大脇太一)


Perlによるシステム管理
デイビッド・N. ブランク‐エデルマン (オライリー・ジャパン 2002年07月)

   PerlといえばWebサーバー上で動くCGIの代表的なプログラミング言語と思われているが、もともとはシステム管理や運用作業のツールとして生まれた、インタプリタ型のスクリプト言語である。CGI関連のPerlの参考書はたくさんあるが、システム管理について書いた本はほとんどない。

   本書は、プログラミング言語Perlを使用してさまざまなシステム管理に対応する方法を解説したものである。Perl・システム管理の初心者からベテランの技術者まで、幅広い読者を対象としている。各章では、システム管理業務の中でも著者がとくに重要と考える分野を取り上げている。

   1章では、Perlプログラムをより安全に記述するためのガイドラインについて、2章では、マルチプラットフォームのファイルシステムを正しく使用する方法やdisk quotaを制御する方法について、3章では、UnixとWindows NT/2000の異なるOS上でユーザーアカウントがどのように扱われるかについて、4章では、Macを含む3種類のOSのプロセス制御の違いや、ファイルネットワーク操作の追跡について、5章では、TCP/IP上のネームサービスとPerlによるサービスの管理について、6章では、LDAPやADSIといったディレクトリサービスの紹介とPerlによる利用方法について、7章では、DBIとODBCの2つのSQL DBフレームワークの説明と利用例について、8章では、Perlを用いたメールの送信や基本的な解析の説明とUCEなどのアプリケーションについて、9章では、ログファイルについて、10章では、セキュリティとネットワーク監視について、それぞれ解説している。各章の末尾には、使用したPerlモジュールの一覧と参考文献が示されている。

   本書は、システム管理の経験者や当該分野に興味のある読者、なかでもLinux、FreeBSDを含むUnixとWindows NT/2000サーバーが混在する環境で両方のサーバーを管理しなければなならない読者におすすめしたい。(大塚佳樹)


一週間でマスターするPerl for Macintosh (1 Week Master Series)
福島 靖浩 (毎日コミュニケーションズ 2002年07月)


カスタマイズで覚えるまるごとPerl&CGI
丸の内 とら (ソシム 2002年07月)


MySQL&Perl Webアプリケーション開発
ポール デュボワ (ピアソンエデュケーション 2002年06月)


Perlで学ぶゼロからのプログラミング 実践編
堀内 明 (日本評論社 2002年06月)


WindowsではじめるPerl&CGIプログラミング
荒瀬 遙 (ナツメ社 2002年06月)


Perlで学ぶゼロからのプログラミング 入門編
堀内 明 (日本評論社 2002年05月)


一週間でマスターするPerl for Windows (1 Week Master Series)
福島 靖浩 (毎日コミュニケーションズ 2002年05月)


プログラミングは難しくない!―ウェブではじめるJavaScript/Perl/Java (TURING BOOK)
武舎 広幸 (チューリング 2002年05月)


Perl & CGIビジュアル・ガイド
エリザベス カストロ (ピアソンエデュケーション 2002年04月)


KENTとはじめるCGI―厳選Perlスクリプト集
KENT (ソフトバンククリエイティブ 2002年04月)


TECHNICAL MASTER はじめてのPerl/CGIプログラミング―UNIX/Windows+Perl5.6対応 (テクニカルマスターシリーズ)
玉川 純 (秀和システム 2002年04月)


CGI/Perl Handbook 2nd edition
宮坂 雅輝 (ソフトバンククリエイティブ 2002年04月)


Perl/CGI逆引き大全555の極意
津田 貴史、伊藤 智子、萩原 逸郎、Web新撰組 (秀和システム 2002年03月)

 「ライブラリを作る」、「IPアドレスからホスト名を得る」、「投稿内容をチェックしてから表示する掲示板を作る」などの目的別に「逆引き」できる便利なリファレンスブック。

   内容はそれぞれ「基本プログラミングの極意」、「正規表現の極意」、「CGIの極意」、「掲示板・チャットの極意」、「メール送信の極意」、「クッキー操作の極意」、「日付・カレンダーの極意」、「アクセスカウンター・アクセスログの極意」、「画像操作の極意」、「グラフ作成の極意」、「データベースの極意」などのテーマ別に分けられており、大変わかりやすい。簡単な解説が付くほか、掲載されているサンプルコードは付属CD-ROMからコピー&ペーストして使うこともできる。もちろん便利なインデックス付きだ。

 「やりたいこと」から逆引きできるしくみのため、とりあえずコードを書いてみたい、というせっかちな人にもおすすめできる。中上級者のリファレンスとしても重宝するだろう。(土井英司)


Perlを256倍使うための本 DBI編
川合 孝典 (アスキー 2002年03月)


お気楽Q&A Perl&CGI
ながえ ひろやす (IDGジャパン 2002年03月)


これからはじめるPerl&CGI入門ゼミナール―Windows98/Me/2000/XP/Linux対応
平田 豊 (ソーテック社 2002年03月)


ホームページ裏ワザ大全―CGI/Perl TIPS & TRICKS
KENT (インプレス 2002年03月)

   自作CGIの配布を行っているインタラクティブページ制作の支援サイト「KENT WEB」の主宰者が、CGIを使ってクールなWebページを作るためのヒントを示した1冊。

 「裏ワザ」といいながら、内容はPerl/CGIの基礎から簡単なアクセスカウンター、掲示板、チャット、アンケート、アクセスログ解析など、基本的なところを中心に扱っており、むしろ初心者向けの内容といえる。付属CD-ROMには、サンプルスクリプトと必要な画像ファイルが収録されているので、すぐにでもインタラクティブなWebページを作ることができるだろう。

   単にサンプルを示して終わるのではなく、たとえばロボットチャットの自動応答のしくみを示すなど、読者の深い理解を促す書き方がなされている。Perl/CGIの基本と応用のコツを知りたい、というユーザーにおすすめ。(土井英司)


Perl&CGI Webアプリケーション開発
ケビン メルツァー、ブレント ミカルスキ (ピアソンエデュケーション 2002年01月)


はじめてのCGI&Perl
古田 たかし (ソフトバンククリエイティブ 2002年01月)


Perlデバッグ
ピーター スコット、エド ライト (ピアソンエデュケーション 2001年12月)


掲示板・チャットからはじめるXML―Perl/CGIを有効活用!
高島 優作 (エーアイ出版 2001年12月)


BBS RE-DESIGN BOOK - Perl/CGIによる掲示板をリ・デザインしよう![CD-ROM付き]
馬渡 徹郎、足立 裕司 (翔泳社 2001年11月20日)

   BBSのCGIプログラムを学ぶことにより、Perlの基礎を習得しようという意図で書かれた1冊。全体は大きく5つに分かれており、CHAPTER-00「紹介」ではデザイン性にすぐれたBBSの紹介、CHAPTER-01「設置」ではCGIプログラム設置の準備と設置方法、CHAPTER-02「解読」ではコードの解説、CHAPTER-03「改造」ではBBSに便利な機能を付加する方法、最後のCHAPTER-04「付録」では、CHAPTER-03までに学んだプログラムのコードがまとめて掲載されている。

   初めてPerl/CGIにチャレンジする方には、Perlのコードを丁寧に解説したCHAPTER-02「解読」が役に立つ。ここでは、スカラー変数にはじまり、サブルーチンの呼び出し方、条件分岐(if文、if、else文、if、elsif、else文、unless文)、ロック処理、配列、for文、ハッシュなどが、サンプルコードとともに解説されている。Perl/CGIの基本的なコードはこの部分を読めば簡単にマスターできるだろう。

   タイトルの「RE-DESIGN」にひかれて購入を検討している読者は、いきなりCHAPTER-03「改造」を読むといい。ここには、改造の基本である初期設定の変更方法や新着マークの表示方法(更新情報を知らせるのに便利)、投稿された記事データに不備があったときにメッセージを出す方法、二重投稿の防止、入力データのサイズ制限、不適切文字の入力制限、悪質な投稿者を排除するアクセス制限など、さまざまなテクニックがサンプルコードと画面写真入りで紹介されている。

   なお、付属のCD-ROMにはBBSで使えるアイコンやロゴ、サンプルプログラムなどが収録されている。こちらも併せて利用するといいだろう。Perl/CGIの入門書としても、BBS作成のテクニック集としても活用できる、頼れる1冊だ。(土井英司)


シェル&Perl入門―bash/tcsh/grep/sed/awk/Perl (UNIX & Information Science)
皆本 晃弥、奥村 浩 (サイエンス社 2001年11月)


図解・標準 最新Perl/CGIハンドブック―基礎からわかるインタラクティブWebサイトプログラミング手法
銀座企画 (秀和システム 2001年11月)


テキスト処理とCGIのためのPerlプログラミング
伊藤 博康 (エーアイ出版 2001年09月)


Perlでつくる掲示板―CGIの基礎からスクリプトの制作まで (I・O BOOKS)
浜ちゃん (工学社 2001年08月)


Perl教科書
檜垣 博章 (ソフトリサーチセンター 2001年08月)


Win32 Perlアドミニストレータハンドブック―PerlによるWindowsシステム管理の自動化 (ASCII Windows Programming Series)
デイブ ロス (アスキー 2001年08月)

   本書は、Windowsを中心としたネットワークの運用方法について論じたものではない。そのような運用設計をしたうえで、システム管理者がGUIを通じて行っている操作を、Perlとそのライブラリを利用して自動化する技法について述べたものである。

   Windowsは、インタフェースをグラフィック化することによって、ユーザーがコンピュータを操作するために覚えなくてはならないコマンドを減少させ、ユーザベースを広げることに成功した。しかし、多数のコンピュータを管理しなくてはならないシステム管理者にとっては、時としてGUIの操作は苦痛となる。たとえば、1,000のユーザアカウントを作成することを考えてみよう。同じような権限をもたせて1つ1つアカウントを作成していく。考えただけでも、手が痛くなりそうだ。

   本書は、こうした管理者作業を軽減するために作られたさまざまなPerlスクリプトを紹介している。対象としているのは、アカウント管理、イベントログの管理といった一般的な管理作業から、プロセス、セキュリティといったシステムの内部構造までの理解を必要とする高度なトピックまで。内容はかなり高度で、著者の言語やWinodowsシステムへの理解の深さをかいま見ることができる。ただし、PerlやWindowsシステムに関しての知識は、本書で説明されていないため、かなりの前提理解がないと本書の内容をすべて理解するのは難しいだろう。ただし、紹介されたスクリプトを入手し、自分の環境に合わせて利用する方法であれば、著者のノウハウを活用できる。

   各トピックでは、紹介したツールを利用してできることが明確化されているため、比較的容易に利用可能となっている。(堀 家)


入門Perl DBI
アリゲータ デカルト、ティム バンス (オライリー・ジャパン 2001年08月)


すぐに使えるPerl/CGIモジュールサンプル集
遠藤 俊徳 (秀和システム 2001年07月)


8週間の週末だけでチャレンジ!PerlでCGI―Win版 (サンデープログラマシリーズ)
大津 真 (ローカス 2001年06月)


PHP、Perlで使うXML/XSL―Sablotronで実現するWEBサイト管理の効率化
マークアップ (ディーアート 2001年06月)


Windowsで学ぶCGI&Perl―Windows98/Me/2000対応
坂田 健二 (技術評論社 2001年06月)


はじめてのPerlモジュール―厳選実用モジュール集
Web新撰組 (エーアイ出版 2001年06月)

   Webプログラミングにおけるスタンダードなプログラミング言語としての地位を確立したPerl。多岐にわたるPerlの機能のうち、Perlモジュールに焦点を絞った数少ない解説書が本書である。

   Perlモジュールとは、ある機能を持ったプログラムを再利用可能な形式でまとめたものであり、いわばC言語におけるライブラリのようなものである。Perlモジュールは、高度な機能を容易に、そしてより素早く実装するのに欠かせないものとなっている。

   本書のパート1では、Perlモジュールの概要、インストール方法、スクリプト内での使用法などを、初めてPerlモジュールを使ったプログラミングにトライする読者にもわかりやすく解説している。Perlの標準的な実行環境はUNIXだが、ウィンドウズやMacintoshでの使用方法も説明されているので、これらのユーザーでも問題はないだろう。

   パート2、3では、実用性の高いモジュールを厳選し、サンプルスクリプトを用いて使い方を解説している。ネットワークプログラミングやデータベース、グラフィックなども取り上げられており、読者はすぐにでも試してみることができる。もちろんCGI記述のためのモジュールに関する内容も詳しい。

   本書は、Perlモジュールのリファレンスとしてだけでなく、Perlモジュールを使ったプログラミングの格好の入門書ともなっている。また、インターネットで公開されているさまざまなモジュールを活用する足がかりともなろう。(福島紀行)


Perlでつくる楽しいCGI (エーアイムック (277))
KENT (エーアイ出版 2001年05月)


Perlデバッグ明快技法
Martin Brown (オーム社 2001年05月)


はじめてのPerl入門
戸内 順一 (日本理工出版会 2001年05月)


はじめての人のためのかんたんPerl/CGI入門
紙谷 歌寿彦 (秀和システム 2001年05月)


10日でおぼえるPerl/CGI入門教室
高橋 大吾 (翔泳社 2001年04月)


基礎からの「CGI」Perl―「CGIの仕組み」「アップロードの仕方」から「スクリプティング」まで (I・O Books)
内田 保雄 (工学社 2001年04月)


Perlクックブック―Perlの鉄人が贈るレシピ集
トム クリスチャンセン、ネイザン トーキントン (オライリー・ジャパン 2001年03月23日)

   この分厚い本は、Perlをより深く学ぶことを目的としている。ラクダ本『Programming Perl』(邦題『プログラミングPerl』)やラマ本『Learning Perl』(邦題『初めてのPerl』)などのリファレンスやチュートリアルではなく、それらの姉妹本になる。

   Perlは一般的に「CGIのための言語」として知られているが、他のコンピュータ言語と同様、システムプログラミングを行う言語として多く利用されている。本書は、システムプログラミングからCGIプログラミングまで、Perlが利用できる広範囲のテーマをレシピとして用意している。

   PerlはTMTOWTDI(There's More Than One Way To Do It:それには何通りもやりかたがある)の精神にしたがい、大半のレシピでは同じ問題や関連のある問題に対して、異なる解法を示している。本書は各章の最初に概要を説明し、その後に章の核心部分となるレシピの説明がなされている。

   各レシピは以下のようになっている。


Perl5.6完全リファレンスブック―標準モジュール編
中島 靖 (情報管理 2001年03月)


オブジェクト指向Perlマスターコース―オブジェクト指向の概念とPerlによる実装方法
ダミアン コンウェイ (ピアソンエデュケーション 2001年02月)


Perl言語プログラミングレッスン 入門編
結城 浩 (ソフトバンククリエイティブ 2001年01月)


Perl入門―スクリプト作成の基礎からCGIまで
エリー クイグリー (ピアソンエデュケーション 2000年12月)


プログラミング言語Perlマスターコース―構文からオブジェクト指向まで
アンドリュー・L. ジョンソン (ピアソンエデュケーション 2000年12月)


Perl5 デスクトップリファレンス (Programming tools)
ヨハン ブロマンス (オライリー・ジャパン 2000年11月)

Perlを使う人必須の「ラクダ本」として知られる「プログラミングPerl」の発行所オライリー・ジャパンから発行された『Perl 5 デスクトップリファレンス』。86ページという薄さだが、関数やモジュール類、言語仕様、入出力、正規表現など、Perlでのプログラムに必要な情報がコンパクトにわかりやすくまとめられている。
サンプル文を省いた簡潔な解説が中心のため、初心者よりはひと通りPerlを勉強した人におすすめ。CGIで他人の書いたPerlプログラムをカスタマイズするなど、自分で直接プログラムを書かずに関数がどういう動きをしているかを理解したいときに、またちょっと忘れてしまったので思い出したい、というときなどに、このようなリファレンスは重宝されるだろう。原書は『Perl 5 Pocket Reference, 3rd Edition: Programming Tools』(平松正子)

Q&A100で学ぶ! Perl/CGIプログラミング
森下 幸治 (エーアイ出版 2000年09月)

   ホームページをインタラクティブでかつ魅力的なものにするための技術として、CGIやJavaScriptなどが注目を集めている。Perlを用いてCGIを記述する際に習得しておきたい、さまざまなプログラミングノウハウを100のQ&Aを通じて解説したのが本書である。

   本書は、Perl/CGIのプログラミングにおいて生じるであろうさまざまな疑問に対してサンプルプログラムを用いて回答するという、実践的なアプローチで構成されており、Perl/GCIプログラミング初心者のレベルアップに適した内容である。前半では、Perlの文法やプログラミングテクニック、ライブラリモジュールの使用法などの基本的な話題について幅広く解説されている。後半からは、Webサーバー上で実行可能なCGIを、Perlを用いて記述する方法に焦点が絞られており、ホームページをより機能的にするためのテクニックが多数紹介されている。さらに、従来の書籍にはあまり述べられていない、FTPやtelnetなどのネットワークサービスの利用方法やデータベースへのアクセス方法なども紹介されている。また、時代を反映してiモードに対応させる方法にも言及している。

   従来のホームページ作成には飽き足らず、インタラクティブな機能を実現するためにPerl/CGIプログラミングにトライしようと考えている読者には、本書は有用な足がかりとなるだろう。なお、本書の内容を十分活用するためにも、HTMLの基礎知識、作成したスクリプトのサーバーへのアップロード方法や実行環境の設定など、実際の運用面での知識も身につけておきたい。(福島紀行)


Perl/GNUソフトウェアによるWebグラフィックスプログラミング
ショーン・P. ウォレス (オライリー・ジャパン 2000年08月)


KENTとつくろう!PerlでCGI
KENT (エーアイ出版 2000年05月)

ボランティアによるCGIスクリプトを公表し、話題になっているWebサイト「KENT WEB」の主宰者が執筆したCGI作成に関する解説書。
タイトルからもわかるように、本書ではCGI作成用の言語にPerlを使うことが前提。初心者でも簡単に掲示板、チャット、検索エンジン、データベースの作り方がわかるような構成になっており、個人ユーザーはもちろん、これから企業サイトを立ち上げる人にとっても有益な1冊と言える。
付属のCD-ROMにはいくつかのサンプルプログラムも収録されており、プログラミングをする際の参考になる。このサンプルプログラムをカスタマイズすれば、誰でも簡単にオリジナルの掲示板やチャットを作ることができるだろう。(土井英司)

CGI入門―原理、技法、Perlスクリプト (Internet books)
エリック ハーマン (ピアソンエデュケーション 2000年04月)


Perl入門―スクリプト作成の基礎からプロセス間通信まで
エリー クイグリー (ピアソンエデュケーション 2000年04月)


クイックPerl5リファレンス (クイックシリーズ)
マイケル オフォル (ピアソンエデュケーション 2000年04月)


掲示板・アンケートで覚えるPerlプログラミングfor CGI―Windows98・98Second Edition対応
増田 若奈 (ディーアート 2000年04月)


PERLクイックリファレンス (クイックリファレンスシリーズ)
エレン シーバー、ネイザン パトワーダン、ステファン スペインアワー (オライリー・ジャパン 2000年03月)


WebプロフェッショナルのためのPerl5
ミカ ブラウン、ダン リビングストン、クリス ベルロー (ピアソンエデュケーション 2000年02月)


独習Perl
武藤 健志、トップスタジオ (翔泳社 2000年01月)


CGI & Perl ポケットリファレンス (Pocket reference)
藤田 郁、三島 俊司 (技術評論社 1999年12月02日)


Perl & CGI言語リファレンスBlack Book (Black Bookシリーズ)
スティーブン ホルツナ (インプレス 1999年12月)


Perlの達人 (Web工房シリーズ)
岩井 雅治、中山 浩太郎、阪口 良史、松原 吏志 (森北出版 1999年12月)


入門Perl・Tk
ナンシー ウォルシュ (オライリー・ジャパン 1999年12月)


入門Perl・Tk―Perlで簡単GUIプログラミング
須栗 歩人 (秀和システム 1999年12月)


CGIレスキュー 実践Perlプログラミング
谷中 一朝 (秀和システム 1999年11月)


CGI&SSIを使うとホームページ作成にこんなに差が出る―ステップ・バイ・ステップでPerlスクリプトに強くなる
ドッシー秋山、キャメル桜田 (メディアテック出版 1999年09月)


CGI/Perlハンドブック (Handbook (35))
宮坂 雅輝 (ソフトバンククリエイティブ 1999年09月)


Perlでつくる楽しいCGI (エーアイムック (237))
Kent (エーアイ出版 1999年09月)


CGI基礎講座―Perl・プログラミング・日本語処理
秋本 祥一、古川 剛 (翔泳社 1999年07月)


Perl/Tkデスクトップリファレンス
ステファン リディ (オライリー・ジャパン 1999年07月)


すぐわかるPerl (Software Technology)
深沢 千尋 (技術評論社 1999年07月)


Effective Perl (ASCII Addison Wesley Programming Series)
ジョセフ・N. ホール、ランドル・L. シュワォーツ (アスキー 1999年03月)


MacPerl入門 (Ascii books)
ヴィキ ブラウン、クリス ナンダ (アスキー 1999年03月)


Perl5マスターブック―基礎からはじめる実践的スクリプトプログラミング (Programmer’s SELECTION)
マイケル マクミラン (翔泳社 1998年12月)


Perlモジュール活用ガイド―かんたんオブジェクト指向プログラミング
エリック フォスター・ジョンソン (翔泳社 1998年12月)


Perl使いへの旅立ち―日本語TEXT加工入門ハンドブック
中島 靖 (情報管理 1998年12月)


初めてのPerl Win32システム
Randal L. Schwartz、Erik Olson、Tom Christiansen (オライリー・ジャパン 1998年11月01日)


Perlリソースキット―UNIX版
ネイザン パトワーダン、ブライアン ジェプソン、クレイ アービング (オライリー・ジャパン 1998年11月)


TurboLinuxで始めようPC‐UNIXプログラミング―はじめてのBash&Perl
中嶋 禎 (ディーアート 1998年11月)


実用Perlプログラミング
スリラム スリニバサン (オライリー・ジャパン 1998年11月)


初めてのPerl
ランダル・L. シュワルツ、トム クリスチャンセン (オライリー・ジャパン 1998年10月)


CGIのための実践入門 Perl―対話的・動きのあるWebページを作ろう
三島 俊司 (技術評論社 1998年08月)


Perl for Expert―応用Perl
中山 敬広 (秀和システム 1998年08月)


Perlスクリプティング入門
内田 保雄、富田 満 (オーム社 1998年08月)


Perlで作るCGI入門 応用編―生きたホームページを作るために (SOFTBANK BOOKS)
結城 浩 (ソフトバンククリエイティブ 1998年07月)


すぐに使えるPerlスクリプトCGI&SSI快適活用ライブラリ―超シンプルなアクセスカウンタからチャット・掲示板まで
ドッシー秋山、キャメル桜田 (メディアテック出版 1998年07月)


Perl5パワフルテクニック大全集
(インプレス 1998年05月)


実用UNIX Perlハンドブック
エイチアイ (ナツメ社 1998年05月)


Perl徹底活用インターネットダイレクトアクセス―Mail・WWW・FTP自動化技法
中島 靖 (情報管理 1998年02月)


CGI/Perlパワープログラミング (SOFTBANK BOOKS)
クレイグ パチェット、マチュー ライト (ソフトバンククリエイティブ 1998年01月)


Perl5 リファレンスブック (desk side series)
中島 靖 (情報管理 1998年01月)


Perlで作るCGI入門 基礎編―生きたホームページを作るために (SOFTBANK BOOKS)
結城 浩 (ソフトバンククリエイティブ 1998年01月)


Perl/CGI プログラミング&サンプル
大島 智樹、平尾 潤一 (秀和システム 1997年12月)


プログラミングPerl 改訂版
ラリー ウォール、ランダル・L. シュワルツ、トム クリスチャンセン (オライリー・ジャパン 1997年12月)


日本語TEXT加工実践ガイドブック―Perlパワフルテクニック
中島 靖 (情報管理 1997年10月)


入門Perl
伊藤 和人 (秀和システム 1997年10月)


日本語TEXT加工実用リファレンス―Perl5 AWK sed日本語文字コード表徹底活用!
中島 靖 (情報管理 1997年09月)


日本語TEXT加工入門ハンドブック―簡単に覚えるPerl&正規表現
中島 靖 (情報管理 1997年09月)


Perl入門―スクリプト作成の基礎からプロセス間通信まで
エリー クイグリー (プレンティスホール出版 1997年08月)


秘伝 HTML、CGI、PerlによるWebプログラミング
Ed Tittel、Sebastian Hassinger、Mark Gaither、Mike Erwin (ビーエヌエヌ 1997年08月)


C&Perl 5によるCGI入門 (Higher Education Computer Series)
トーマス ボウテル (アジソンウェスレイパブリッシャーズジャパン 1997年06月)


CGI入門―原理、技法、Perlスクリプト (Internet Books)
エリック ハーマン (プレンティスホール出版 1997年06月)


クイック Perl5 リファレンス (クイックシリーズ)
マイケル オフォル (プレンティスホール出版 1997年04月)


Perl (UNIX短編シリーズ)
青柳 龍也 (クオリティ 1997年03月)


CGIプログラミング入門 一歩先行くインターネット―PerlでCGIスクリプトを書くための入門書 (一歩先行くインターネット)
秋本 祥一、古川 剛 (翔泳社 1997年02月)


Perl 5 デスクトップ リファレンス (Programming tools)
ヨハン ブロマンス (オライリー・ジャパン 1996年09月)


新Perlの国へようこそ―Perl5対応版 (Computer Todayライブラリ (34))
斎藤 靖 (サイエンス社 1996年05月)


Perl’sパラダイス―テキストツールの極楽パンチ (Actual UNIXシリーズ)
平山 直之 (メロン出版 1995年12月)


初めてのPerl
Randal L. Schwartz (ソフトバンククリエイティブ 1995年06月)


入門Perl (Ascii books)
河野 真治 (アスキー 1994年07月)


Perlの国へようこそ (Computer Todayライブラリ (15))
前田 薫 (サイエンス社 1993年07月)


Perl書法 (ASCII SOFTWARE SCIENCE Language)
増井 俊之 (ASCII 1993年06月)


Perlプログラミング
Larry Wall、Randal L. Schwartz (ソフトバンククリエイティブ 1993年02月)


Copyright(c) 2002-2012 ありがと
このサイトはリンクフリーです。